毎日コラム 2015年07月02日
7月は値上げラッシュです。

今年、食品の価格が次々に引き上げられている。理由は世界的な需要増加に伴う食品価格の高騰に加え、円安が進行。輸入食材を中心に仕入れ価格が高騰し、これまでの価格の維持が難しくなったからだ。
年初からの動きをまとめると、まず1月に麺類が値上げを行った。

2月は冷凍食品。味の素冷凍食品、テーブルマーク、ニチレイフーズなどが家庭用冷凍食品の価格を改定。


そしてこの7月、さらなる値上げラッシュがやってくる。

チョコレートはこの数十年、もっとも値上げの少ない食品のひとつ。
ロッテにいたっては、1974年以来41年ぶりの値上げであり、デフレ脱却を象徴するできごとのひとつともいえる。
また小麦粉関連の製品の値上げも続く。

同じタイミングで、日本製粉や日清フーズは家庭用小麦粉の価格を改定。海外産の小麦は政府が国家貿易として一元的に輸入し、製粉企業や醤油メーカーなどに卸す仕組みとなっている。海外からの買い付け価格を基準に設定される政府の小麦売渡価格が3%引き上げられたのも大きな要因だ。
値上げの波は食品以外にも押し寄せています。

日本の”食産業”は、長きに渡るデフレ下において食材原価、人件費、光熱費などを吸収してきた。
だがここに来て「円安」など抗いようのない”外圧”にさらされ、さまざまな業種・業態で値上げに踏みきる動きが出てきた。
2017年の消費税引き上げや、自社の取り扱い商品が軽減税率の対象となるか否かといった不安も大きい。もはや日本の”食産業”も、消費者の安売り要求に付き合ってばかりはいられない。
労務行政研究所によれば東証1部上場企業の夏のボーナスの平均妥結額は前年比3%増と、改善が見込まれている。所得の増加で相次ぐ値上げの影響をどこまで和らげられるかが、消費回復に向けたカギを握ります。
次回は7月3日(金)更新!!