兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。

OCN版はコチラ

上げの特異日
「上げの特異日」
10月16日上げの特異日。
   17日リーマンショック以降株高の日
   20日株高の日
   28日大幅高の特異日
   30日リーマンショック以降株高の日
11月 1日 株安の日
    4日 上げの特異日
11月1日まで株安の日がないが、圧倒的に強い11月4日、今年は残念ながら休場。
 
大和のレポートの指摘。

日銀のETF買い入れ増額以降、株価指数と騰落株数の関係が変わった。
例えば、騰落レシオの160%台乗せは、1971年以降で5回しかない珍しい現象。
その内2回はこの1年間に発生した。
 
加えて・・・。
小型株には独特の季節性がある。
それは年終盤に相対パフォーマンスが落ちること。
背景は個人投資家による節税目的の損出し売り。
個人投資家のシェアが高いジャスダック市場にはその影響が強く出やすい。
 
そう言えば「申酉騒ぐ」の次は「戌笑う」だった。
ちなみに来年のヒジュラ暦の新年は9月12日。
2019年は9月1日。
2010年になると8月20日。
随分前倒しになるもの。
 
日経ヴェリタスの特集は「株、一段高の条件」。
指摘されたのは、「割安に3つの構造問題」。

(1)低ROE経営、キャッシュ「死蔵」で成長期待低い
自己資本利益率(ROE)はTOPIXで500銘柄の平均で8.7%。
米S&P500の15%強の半分程度。
東証1部の3社に1社が依然としてPBR1倍を割り込む状況。
過去20年で2度の金融危機を経て「自分の城は自分で守る」とした「キャッシュ至上主義」。
日本企業の内部留保は16年度末に過去最高の406兆円に達した。
当然資本効率の低迷を招く。
しかし、ココに目をつける政治や徴税というのもいかがなものかというのが私見。
 
(2)少ない市場「退場」
米NASDAQは過去10年で上場企業が1割強減った。
英ロンドン取引所グループも26%減。
米NYSEも微減。
東京証券取引所(ジャスダックを除く)は逆に15%増。
時価総額1000億円以上の日米企業を比べると平均年齢こそ60歳前後でほぼ同じ。
しかし米国では主要企業のうち設立後40年以内の企業がほぼ半分。
日本は24%で中心は齢60年超。
米国とは違い社歴の古い大企業が利益、時価総額ともに中心に座るのが日本の実情。
 
(3)バリュー投資家不足
 実力企業発掘へ リサーチ行き届かず。
グローバル市場では割安株を発掘して稼ぐバリュー投資家の力が大きい。
その影響で個別企業の株価も妥当な水準に収束しやすい。
日本では「バリューハンター」の存在感が薄く、割安株が割安なままで放置されている。
これも万年割安な一因。
自国株に投資する投信のうち、バリュー投資に特化した運用の割合(純資産ベース)は米国が22%に達する。
一方、日本はわずか3%。
アクティブ投資に占める割合でみても、日本はバリュー型が13%、米国は30%。
背景は市場に提供される企業業績・株価の分析が少ない「リサーチ不足」。
証券アナリストがリポート発行している銘柄数。
米国では上場企業の95%がカバーされている。
日本は58%。
実に4割以上の企業でプロによる分析の目が届いていない状況。
丹念な調査で中小型株の隠れた実力企業の発掘が進めば相場全体の底上げとなる。
 


(櫻井)。