毎日コラム


【ゆ行】
■有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)
上場企業および有価証券届出書を提出する会社は、内閣総理大臣に提出を義務づけられています、その書類のことを有価証券報告書という。また、この書類は事業年度終了後3か月以内に提出しなくてはならない。
財務諸表のほか、事業の状況、企業の概況など投資家たちが判断の材料として活用できるものになっている。有価証券報告書は財務局や証券取引所、提出会社等で閲覧することができる。他にも金融庁が管轄しているEDINETにより閲覧することができる。
■有価証券届出書(ゆうかしょうけんとどけでしょ)
株式などの発行会社が有価証券の募集または売出しをする際に、金融商品取引法に基づき内閣総理大臣へ提出することが義務付けられている書類。発行(売出)価額の総額が1億円以上の場合や、勧誘を行う相手方の人数が50名以上の場合など、一定の基準に該当する場合に提出が必要となる。EDINET(電子開示システム)を通じて行われ、金融庁や証券取引所などで公衆縦覧される。
■猶予期間(ゆうよきかん)
上場廃止基準や指定替え基準など取引所が定める基準に抵触した場合に、当該状況の改善を求める期間のこと。
猶予期間入りした銘柄は、取引所が公表し、投資家への周知を図ります。猶予期間内に当該状況が改善されれば指定が解除され、改善されなければ一定期間後に上場廃止や指定替えが行われる。
■優先出資証券(ゆうせんしゅっししょうけん)
協同組織金融機関や特別目的会社(SPC)が自己資本の充実を図るため、投資家から広く出資を募る目的で発行される証券。普通出資者総会における「議決権」がない一方、「優先的配当」を受ける権利があるなど、株式会社における優先株に類似した権利を持つ。
優先出資証券は、租税特別措置法上の株式等とされており、優先出資証券を譲渡した場合の所得は、キャピタルゲイン課税の対象となる。
なお、優先出資証券、優先株式、劣後債などをハイブリッド証券と呼ぶこともある。ハイブリッド証券は資本と負債の両方の特徴を持つ証券で、普通社債よりもリスクが大きい一方で、相対的に高い利回りを期待できる面があり、投資信託の組入資産としても注目されている。
相場概況(大引け)

東京株式(大引け)=2644円と大幅続落、過去3番目の下げ幅

【大引け概況】 7日の日経平均株価の終値は前営業日比2644円00銭安の3万1136円58銭と3日続落。下げ幅は過去3番目の大きさだった。 本日のマーケット動画 時間:00:00:57 容量:12.19M ▼音声 VOICEVOX Nemo 過去のマーケット動画はこちら 世界的に株価が下落する中、米相互関税の発表を受けて中国が報復措置を示し貿易摩擦懸念が強まったことが投資家心理を悪化させた。一時3万1000円を割れる場面も見られたが、押し目買いが入り指数を下支え...
東証スタンダード(大引け)

![]() |
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値下がり優勢、貿易摩擦懸念
|
東証スタンダード市場は世界的に株価が下落する中、米相互関税の発表を受けて中国が報復措置を示し貿易摩擦懸念が強まったことが投資家心理を悪化させた。 スタンダードTOP20は大幅安。出来高は4億3260万株。 値上がり銘柄数32、値下がり銘柄数1524と、値下がりが優勢だった。 個別ではフレンドリーが年初来高値を更新。メディカル一光グループ、日本エマージェンシーアシスタンス、ユアサ・フナショク、電業社機械製作所、ICが買われた。 一方、フィル・カンパニー、アズジェント、ゼネテック、プライム・ストラテジー、Mipoxなど10銘柄がストップ安。日本ド...
東証グロース(大引け)

![]() |
【市況】東証グロース(大引け)=値下がり優勢、貿易摩擦懸念
|
東証グロース市場は8日続落となった。貿易戦争への警戒感から世界的に株安が進み、東京市場も全面安。グロース市場でも幅広い銘柄に売りが出た。 値上がり銘柄数13、値下がり銘柄数600と、値下がりが優勢だった。 個別ではWOLVES HANDが一時ストップ高と値を飛ばした。エコナビスタは年初来高値を更新。ツクルバ<2978>、ライズ・コンサルティング・グループ、Synspective、グリーンモンスター、プロパティデータバンクが買われた。 一方、Veritas In Silico、アストロスケールホールディングス、イオレ、Hmcomm、インフォメティスなど2...
相場概況(前引け)

東京株式(前引け)=2188円と続落 、貿易戦争懸念で

7日午前の日経平均株価は大幅に続落し、午前終値は前週末比2188円74銭安の3万1591円84銭だった。 貿易戦争の激化による世界的な景気後退リスクの高まりを背景に前週末の米株式相場が急落した流れを受け、東京株式市場でも幅広い銘柄にリスク回避目的の売りが広がった。日経平均の下げ幅は一時2900円を超え、およそ1年5カ月ぶりに心理的節目の3万1000円を下回った。 前週末のNYダウ工業株30種平均など主要3指数はそろって5%超下落した。米国が2日に決めた相互関税に対して、中国政府が4日夜に米国からの全ての輸入品に34%の追加関税をかけると発表。...
東証スタンダード(前場)

![]() |
【市況】東証スタンダード(前引け)=値下がり優勢、全面安の展開
|
東証スタンダード市場は 米相互関税に対する中国の報復措置が発表されたのを嫌気し、前週末の米国の主要株価指数がそろって大幅下落した流れを引き継ぎ、全面安の展開だった。 スタンダードTOP20は大幅下落。出来高は2億6221万株。 値上がり銘柄数30、値下がり銘柄数1522と、値下がりが優勢だった。 個別ではFaber Company、メディカル一光グループ、ダントーホールディングス、大和自動車交通、ワットマンが買われた。 一方、日本ドライケミカル、フィル・...
東証グロース(前場)

![]() |
【市況】東証グロース(前引け)=値下がり優勢、景気後退への懸念
|
東証グロース市場は東証グロース市場250指数は大幅に続落した。前引けは前週末比43.53ポイント(7.29%)安の553.85だった。トランプ米政権の関税政策による貿易摩擦の拡大や景気後退への懸念から、主力株が売られた。指数は一時、11%近く下落する場面もあった。 グロースCoreも大幅安。 グロース市場ではカバーやテラドローンが下落した。一方、SynsやライズCGは上昇した。 値上がり銘柄数12、値下がり銘柄数600と、値下がりが優勢だった。 7日に東証スタンダード市...
相場概況(寄り付き後)

![]() |
【市況】東京株式(寄り付き)=大幅続落スタート、米株急落で
|
【寄り付き概況】 7日の日経平均株価は大幅に続落して始まった。始値は前週末比625円61銭安の3万3154円97銭。 トランプ関税を巡るリスクオフが世界的に止まらない状況にある。前週末に欧米株市場が全面安に売り込まれ、下げ足も加速していることから、東京市場も主力株をはじめ幅広い銘柄に売りがかさんでいる。仕掛け的な売り圧力も加わり先物主導で売り叩かれる展開だが、目先個人投資家の追い証回避の売りも予想され予断を許さない。取引中盤以降も米株価指数先物の値動きなどを横にらみに不安定な地合いが想定される。 ...
相場展望(寄り付き前)

![]() |
【オープニングコメント】 下値模索、景気減速を警戒 |
7日の東京株式市場は、下値模索の動きとなりそう。 日経平均株価の予想レンジは、3万2200円-3万2500円を想定。(4日終値3万3780円58銭) 現地4日の米国株式が大幅続落したことを受け、売り先行スタートとなろう。 為替相場は、ドル・円が1ドル=145円台の半ば(前週末4日は146円27-29銭)、ユーロ・円が1ユーロ=160円台の後半(同160円96銭-161円00銭)と円高傾向にあり、為替動向を意識される場面も想定されるだろう。 シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同4日...
毎日コラム


【や行】
■約定値段(やくじょうねだん)
売買の結果、成立した価格のことを「約定値段」という。
■安値(やすね)
ある期間において最も安い値段をいいます。
毎日コラム


■モチ【もち】
自己売買などで、思惑で株式を買った状態になっていること。
日計り売買の筈が夜を越して保有することもモチになる。
■持ち高調整【もちだかちょうせい】
ポジション調整ともいう。
特定の銘柄のウェイトが偏ってしまった場合などにバランスを調整することを目的として行う売買のこと。
実際は重要なイベントなどの前に、保有している持ち高を減らすために、一部のポジションを決済すること。
株式市場では保有株を売却する理由が定かでないときに使用されることが多い。
ポジション調整の買いというのも存在するが滅多に聞かない。
■戻り【もどり】
相場が下落傾向の状態で、価格が一時的に回復することを意味する。
上昇継続での上昇を戻りとは言わない。下がった株価が上昇し、再び下落した時の高値を「戻り高値」または「戻り天井」とも言う。
反対語は「押し目」。
従って下落基調での下落を押し目とは言わないが、最近の風潮は何でもかんでも「押し目」とされる。
■模様眺め気分(もようながめきぶん)
株式における市場用語で、相場の行方が上がるのか下がるのかはっきりしないため、売り注文も買い注文も出てこない状態のことです。もう少し様子をみてから動こうという状況。
■持株比率(もちかぶひりつ)
上場会社の発行済株式数に対して、その株主が所有している株式数の割合のこと。