兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。

OCN版はコチラ

来週は、一進一退展開か

来週は、一進一退展開か




 
 
 
 
 
 
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
39819円11銭(▲82円08銭=0.21%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2834.48(▲5.33=0.19%)
--------------------------------------------
【グロース250】
738.11(▲9.63=1.29%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】14億8535万株(▲1億2194万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆0046億円(▲935億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】543(前日:1172)
【値下がり銘柄数】1037(前日:374)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】122(前日:87)
【新安値銘柄数】6(前日:7)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】120.60(前日:117.41)
--------------------------------------------
 
 
 
 
 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は82円安と反落、一時4万円回復も値を消す展開
 2.前日の米市場ではNYダウが上昇し、ナスダック指数は最高値
 3.ディスコなど半導体関連株の下落が響き全体相場を押し下げる
 4.明日から3連休で20日には参院選があることから様子見姿勢も
 5.三菱重やIHIが安くトヨタやスズキが軟調、セブン&アイが続落
 
 
今週は、堅調展開となった。
参院選の投開票と三連休を先に控えて方向感が定まらず、下落と上昇を繰り返す展開。
決算など材料の多かった半導体株の値動きが大きくなり、全体も半導体株の影響を大きく受けた。
週間では上昇。金曜18日は下落で終えたものの、一時節目の4万円を上回った。日経平均は週間では約249円の上昇となり、週足では3週ぶりに陽線を形成した。
 
来週は、一進一退展開か。
月曜が休場で立ち合いは4日。
米国は決算発表が本格化し、日本は決算発表シーズンに突入する。個別の振れ幅は大きくなると思われるが、決算発表待ちで手がけづらくなる銘柄も多くなるだけに、全体では方向感が定まりづらい。参院選が終了し、政局や日米交渉に関するニュースには振らされやすくなるとみる。一方、翌週にはFOMCや日銀金融政策決定会合が控えており、上でも下でも値幅が出れば、それを修正する動きも出てきやすい。
強弱感が入り交じり、週を通しては小幅な値動きにとどまると予想する。
 
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(18日現在)
 
42003.15  ボリンジャー:+3σ(13週)
41227.50  ボリンジャー:+3σ(25日)
41214.74  ボリンジャー:+2σ(26週)
40726.42  ボリンジャー:+2σ(13週)
40619.87  ボリンジャー:+2σ(25日)
40012.23  ボリンジャー:+1σ(25日)
 
39819.11  ★日経平均株価18日終値
 
39688.25  均衡表転換線(日足)
39681.84  6日移動平均線
39462.30  ボリンジャー:+1σ(26週)
39449.70  ボリンジャー:+1σ(13週)
39404.60  25日移動平均線
39196.37  均衡表基準線(日足)
38942.07   新値三本足陰転値
38854.19  均衡表転換線(週足)
38796.97  ボリンジャー:-1σ(25日)
38189.33  ボリンジャー:-2σ(25日)
38172.97  13週移動平均線
38161.03  200日移動平均線
37840.48  均衡表雲上限(日足)
37709.85  26週移動平均線
 
節目の4万円超えで寄り付いた後は値を消し、終値82.08円安で着地は4万円割れ。ザラ場高値と安値を前日から切り上げたが、ローソク足は陰線を引き、4万円から上での売り圧力の強さを窺わせた。株価下方で5日や25日の移動平均線が上向いて上昇基調継続を示唆する反面、騰落レシオ(25日ベース)は120.59%と、買われ過ぎが意識される120%ラインを5月30日以来およそ1カ月半ぶりに上回った。このため短期的には利益確定売り圧力が強まりやすく、4万円処の値固めに日柄が必要となる可能性が意識される。