TOPIXが5日線(3237ポイント)より上をキープできるかどうか
![]() |
TOPIXが5日線(3237ポイント)より上をキープできるかどうか |
Market Data
-------------------------
【日経平均】
48641円61銭(▲666円18銭=1.35%)
-------------------------
【TOPIX】
3253.78(▲12.65=0.39%)
-------------------------
【グロース250】
731.25(▲10.89=1.47%)
-------------------------
【プライム売買高】20億9277万株(▲2億4456万株)
-------------------------
【売買代金】5兆1011億円(▲1兆0065億円)
-------------------------
【値上がり銘柄数】963(前日:1267)
【値下がり銘柄数】599(前日:303)
-------------------------
【新高値銘柄数】105(前日:87)
【新安値銘柄数】0(前日:1)
-------------------------
【25日騰落レシオ】100.59(前日:101.73)
-------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は666円安で大幅続落
2.半導体関連軟調で下げ幅一時900円超
3.値上がり銘柄数6割弱、押し目買い意欲も
4.4万9000円割れも朝安後下げ渋る
5.造船関連株に資金流入
日経平均は大幅安。プライムでは値上がり銘柄が多かったが、きのうのような戻りは見られず、終日軟調に推移した。ソフトバンクGや半導体株など主力グロース株の影響を受けやすくなっており、あすも振れ幅が大きくなるとみておいた方が良い。
米国では政府閉鎖が長期化して経済指標の発表が遅れているが、金曜24日には9月の消費者物価指数(CPI)が発表されるもよう。
10月28〜29日にFOMCが控えているだけに、本日の米国株はCPIの発表を前に様子見姿勢が強まると思われる。決算を発表したテスラやIBMは時間外の動向から下落が予想されるだけに、買いの方がより手控えられそうだ。
外部環境の好転が期待しづらい中、あすは日経平均よりもTOPIXに注目しておきたい。
日経平均はきょうの下げ(終値は4万8641円)で5日線(4万8806円、23日時点)を下回ったが、TOPIX(終値は3253p)は5日線(3237p)を上回っている。騰落率(前日比)も日経平均の1.35%安に対してTOPIXは0.39%安と値を保っている。
TOPIXが5日線より上をキープできるかどうかがポイントで、キープできるようなら仮に日経平均が下に値幅が出たとしても、日本株全体ではそれほど警戒感は高まらないだろう。
■上値・下値テクニカル・ポイント(23日現在)
51701.59 ボリンジャー:+3σ(13週)
51640.71 ボリンジャー:+3σ(25日)
50023.64 ボリンジャー:+2σ(25日)
49329.77 ボリンジャー:+2σ(13週)
48718.48 6日移動平均線
48706.54 ボリンジャー:+2σ(26週)
48641.61 ★日経平均株価23日終値
48406.57 ボリンジャー:+1σ(25日)
48245.00 均衡表転換線(日足)
47950.88 新値三本足陰転値
47151.80 均衡表基準線(日足)
46957.96 ボリンジャー:+1σ(13週)
46789.51 25日移動平均線
45890.56 均衡表転換線(週足)
45172.44 ボリンジャー:-1σ(25日)
45153.63 ボリンジャー:+1σ(26週)
44586.14 13週移動平均線
43555.37 ボリンジャー:-2σ(25日)
43427.04 75日移動平均線
ローソク足は陰線を引き、終値は5日移動平均線を下回った。25日線との上方乖離率が3.96%と過熱ラインの5%を下回ったこともあり、過熱感は急速に後退した模様。25日線や13週線は上向きをキープして上昇トレンド継続を示唆しているが、パラボリック陰転値が本日47729.53円まで上昇しており、短期的な弱気局面入りのリスクにも留意が必要となろう。