兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。

OCN版はコチラ

260ドル安と反落、米利下げ期待後退で
【市況】260ドル安と反落、米利下げ期待後退で

18日のNYダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前日比260ドル32セント(0.62%)安の4万1581ドル31セントで終えた。ダウ平均は前日までの2営業日で1000ドルあまり上昇した後で、主力株に持ち高調整の売りが優勢になった。ダウ平均の下げ幅は400ドルを超える場面があった。

翌日に米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策決定を控え、公表予定の政策金利見通しが注視される中、この日発表の物価指標が市場予想よりも上振れした。インフレの根強さが警戒されて投資家の利下げ期待がしぼみ、ハイテク大手を中心に売りが先行した。

パウエル議長の記者会見とあわせて、内容を確認したい雰囲気があった。FOMCの結果発表の前に「利益確定売りが出やすかった」との声が聞かれた。

大手ハイテク株が軒並み売られたことも相場を押し下げた。ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが3%安で終えた。ジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)が同社が開催する年次開発者会議「GTC」で18日に講演したが、前週に週間で8%近く上昇した後で18日は売りが優勢だった。ダウ平均の構成銘柄以外では、アナリストが目標株価を引き下げたテスラやメタプラットフォームズへの売りが目立った。

政策や地政学リスクを巡る先行きの不透明感も引き続き投資家心理の重荷となった。米政権による関税政策が物価高や景気減速につながるとの懸念は根強い。18日発表の2月の米輸入物価指数は前月比0.4%上昇し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(横ばい)を上回った。18日にはイスラエル軍がパレスチナ自治区ガザへの大規模攻撃を再開し、中東の地政学リスクも意識された。

トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領は18日に電話協議した。ロシアとウクライナの停戦交渉において、エネルギー関連やインフラ施設に対する攻撃を30日間停止する案に合意したと伝わった。ただ、米国が提案した即時の全面的な停戦には至らなかった。

個別銘柄ではIBMやウォルマート、シャーウィン・ウィリアムズが売られた。アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトも下げた。一方、ベライゾン・コミュニケーションズやユナイテッドヘルス・グループなどディフェンシブ株は買いが優勢だった。シェブロンも上昇した。

ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落した。前日比304.547ポイント(1.71%)安の1万7504.117(速報値)で終えた。大手ハイテク株が売られたほか、半導体のブロードコムやビッグデータ分析のパランティア・テクノロジーズの下げも目立った。
 
 
 

【シカゴ日本株先物概況】


18日のシカゴ日経平均先物は下落した。6月物は前日比155円安の3万7535円で終えた。この日は日経平均株価が上昇した一方で米主要株価指数が下落し、シカゴ市場の日経平均先物には売りが優勢となった。


シカゴ日経225先物 (円建て)
37535 ( -85 )


シカゴ日経225先物 (ドル建て)
37650 ( +30 )

( )は大阪取引所終値比






【欧州株式市場】

■イギリス・ロンドン株価指数
 
18日の英FTSE100種総合株価指数は5日続伸し、前日比24.94ポイント(0.28%)高の8705.23で終えた。中国での消費促進へ向けた政策期待から18日の中国・上海や香港の株式相場が上昇した。続く同日の欧州でもドイツなどの株式相場が堅調に推移し、投資家心理を支えた。
 
19日に米国、20日に英国でそれぞれ当面の金融政策が発表されるのを前に様子見の雰囲気もあり、指数が上値を追う勢いは限られた。
 
FTSEの構成銘柄では、小売り大手JDスポーツ・ファッションが4.56%高、金融大手スタンダード・チャータードが3.65%高、同業ナットウエストは3.61%高と上伸。一方、ゲーム大手ゲームズ・ワークショップは2.86%安、会計ソフト大手セージは1.85%安と値下がりして引けた。




■ドイツ・フランクフルト株価指数
 
18日のドイツ株価指数(DAX)は3日続伸し、前日比226.13ポイント(0.97%)高の2万3380.70で終えた。ドイツでの国防費増強などへ向けた財政拡大が、同国の景気や企業活動を支えるとの期待が株式の買いを誘った。取引時間中にDAXは今月6日につけた最高値(2万3419)を上回る場面もあった。
 
ドイツ連邦議会(下院)は18日、財政出動に必要な基本法(憲法)の改正案を賛成多数で可決した。連邦議会での可決は市場の見込み通りで、成立には21日に予定される連邦参議院(上院)での承認も必要となる。ドイツの財政拡大実現へ前進したものの、ウクライナ情勢にも投資家の関心が向いていることもあり、DAXは昼すぎ以降に上げ幅を縮小した。
 
個別では、防衛大手ラインメタルが5.67%高、ドイツ銀行が4.26%高、製薬大手バイエルが4.22%高と相場の上昇を主導。他方、不動産大手ボノビアが1.85%安、セメント大手ハイデルベルク・マテリアルズが1.81%安だった。





■フランス・パリ株価指数

フランスの株価指数CAC40は3日続伸し、前日比0.50%高で終えた。