兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。

OCN版はコチラ

大幅高で3日続伸、米国株高などを材料視
東京株式(前引け)=大幅高で3日続伸、米国株高などを材料視
 
25日午前の日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比488円24銭高の3万5527円39銭だった。
 
前日の米株式市場では、米中貿易摩擦の緩和に対する期待が膨らみNYダウが486ドル高と3日続伸、ナスダック指数も大幅高だった。これを受け、東京市場もハイテク株中心に買いが流入し値を上げる展開となった。日経平均株価の上昇幅は一時600円を超えた。加藤勝信財務相とベッセント米財務長官による日米財務相会談では、為替に対する具体的な言及がなく、一時1ドル=143円台に円安が進行したことも好感された。いずれも日本企業には好材料との受け止めから輸出株は上昇が目立った。
ただ、買い一巡後は利益確定売りに押され上げ幅を縮めた。
 
24日にナスダック総合株価指数、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)がそろって上昇し、取引終了後に決算を発表したアルファベットが時間外取引で急伸したことも追い風となった。東京株式市場でも半導体関連株を中心とした値がさのハイテク株には買いが流入し、指数を押し上げた。
 
市場関係者は、「日米財務相会談で為替面における懸念が大きく後退し買い安心感が強まった。利益確定売りもかなり出ているが、目先の上値余地はまだ残っていると考える投資家の方が多い」とみていた。
 
企業の決算発表が徐々に増えており、個別対応の相場展開となりつつある。外部環境の改善を受けて、日経平均は後場もしっかりとした推移となりそうだ。本日は、12時台にゼオン、13時台に第一三共、東京製鐵、ゼンリン、14時台にトヨタ紡織、豊田合成、スカパーJ、15時台にジェイテクトなどが予定されている。
 

 



東証株価指数(TOPIX)は続伸し、前引けは27.76ポイント(1.07%)高の2620.32だった。JPXプライム150指数は続伸し、15.95ポイント(1.40%)高の1155.70で前場を終えた。
 
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆1346億円、売買高は9億800万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1011。値下がりは559、横ばいは65だった。
 
 
業種別では、非鉄金属、電気機器、その他製品、海運、ガラス・土石などが上昇した一方、パルプ・紙、空運、ゴム製品、繊維の4セクターが下落した。
 
個別銘柄では、26年3月期純利益が前期比77%増の3900億円になる見通しと自社株買いを発表した富士通が買い優勢となったほか、ニデックも決算が材料視されて大幅高。ディスコや、アドバンテスト、東京エレクトロン、ソシオネクスト、ルネサスエレクトロニクス、SUMCO、レーザーテックなど半導体株が総じて上昇。フジクラやソフトバンクグループが上昇した。三菱重工業や川崎重工業が買われた。前期過去最大の赤字を発表した日産自は堅調推移となった。また、太陽誘電、古河電工、安川電機、三菱電機などが買われた。
 
一方、決算発表通過で材料出尽くし感が意識されて日野自動車が続落したほか、長谷工、東京建物など不動産株の一角も売られた。サンリオや野村総合研究所が値を下げた。このほか、荏原製作所、日本ハム、アサヒ、イオン、ニチレイなどが下落した。