兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。

OCN版はコチラ

相場概況(前引け)
反落、AI関連下落で5万円割れ
東京株式(前引け)=反落、AI関連下落で5万円割れ

  7日午前の日経平均株価は反落し、午前終値は前日比1100円19銭安の4万9783円49銭だった。取引時間中として節目の5万円を割り込むのは5日以来となる。   前日の米株式市場でNYダウは398ドル安と反落。米調査会社が6日発表した米企業や政府機関が計画する10月の人員削減数が前年同月から増え、投資家心理を冷やした。ナスダック指数も下落、半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も下落した。 米雇用情勢への警戒感が台頭し売りが優勢だった。米国株が下落した流れを受け、東京株式市場も値を下げてスタート。AI・半導体関連などハイテク株...

東証スタンダード(前場)
米ハイテク株安の流れ値下がり優勢
【市況】東証スタンダード(前引け)=米ハイテク株安の流れ値下がり優勢

  東証スタンダード市場は米ハイテク株安の流れを引き継ぎ、値がさの半導体関連株が軒並み値下がりし指数を押し下げた。円高も悪材料視され幅広い業種が売りに押された。 スタンダードTOP20は反落。出来高2億6293万株。 値上がり銘柄数403、値下がり銘柄数934と、値下がりが優勢だった。    個別ではサイオスが一時ストップ高と値を飛ばした。ソネック、イチケン、ニッカトー、トーソー、サンセイなど7銘柄は年初来高値を更新。ホリイフードサービス、メディシノバ・インク、ヘリオス テクノ ホールディング、横浜丸魚、マイネットは値上がり率上位に買われ...

東証グロース(前場)
値下がり優勢、投資家心理が悪化
【市況】東証グロース(前引け)=値下がり優勢、投資家心理が悪化

  東証グロース市場は6日の米株式市場の下落を受けて投資家心理が悪化し、新興市場でも売りが優勢だった。ただ、日経平均株価はこれまで指数の上昇をけん引してきた一部の人工知能(AI)関連銘柄が指数を押し下げているが、これまでけん引役が不在で出遅れ感のあったグロース250指数の下落は日経平均と比較して限定的だった。 東証グロース市場250指数は続落した。前引けは前日比6.91ポイント(0.98%)安の696.15だった。 グロース250、グロースCoreはともに下落。 グロース市場ではサンバイオやノート、FFRIが下落した。一方、データセクやBASE、アクセルHDは上...

相場概況(寄り付き後)
反落スタート、米株安で売り先行
【市況】東京株式(寄り付き)=反落スタート、米株安で売り先行

【寄り付き概況】   7日の日経平均株価は反落して始まった。始値は前日比359円37銭安の5万0524円31銭。   前日の米株式市場は、NYダウは398ドル安と反落。ナスダック指数も下落した。米雇用情勢への警戒感が台頭し売りが優勢だった。米国株が下落した流れを受け、東京株式市場も値を下げて始まった。また、為替は1ドル=152円90銭前後と前日夕方に比べ円高で推移している。   市場では「人工知能(AI)への需要は今後も伸びるとの見方は変わっていないが、AI関連株がいったん大きく調整すると相場が崩れやすく警戒は強い」(三井...

相場展望(寄り付き前)
軟調展開か
【オープニングコメント】
軟調展開か

東京株式市場は軟調展開か。 日経平均株価の予想レンジは4万9800-5万600円を想定。   米国株は下落。ダウ平均は398ドル安の46912ドルで取引を終えた。民間企業が発表した雇用データが悪化したことを警戒して、リスク回避姿勢が強まる展開。エヌビディアが3%を超える下落となるなどグロース株が下げを先導した。   ドル円は足元153円00銭近辺で推移している。 シカゴ225先物は円建てが640円安の50220円、ドル建てが570円安の50290円で取引を終えた。    ...

NY株/欧州株概況
398ドル安と反落、米雇用悪化を警戒
【市況】398ドル安と反落、米雇用悪化を警戒

6日のNYダウ工業株30種平均は反落し、終値は前日比398ドル70セント安の4万6912ドル30セントだった。米雇用情勢の減速を示す調査会社のデータを受け、米景気の先行き不透明感が高まった。ハイテク株を中心に割高感が意識されているのも相場の重荷となった。   この日は雇用の減速を示す民間統計が発表され、景気の先行き不透明感に対する懸念が広がり、相場の重荷となった。また、ハイテク株に対する高値警戒感も根強かった。  米再就職仲介会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスは6日、米国で10月に発表された人員削減数が15万3074人と、...

株ちゃんの明日読み
短期的な売り買い拮抗か

短期的な売り買い拮抗か

    Market Data ------------------------- 【日経平均】 50883円68銭(△671円41銭=1.34%) ------------------------- 【TOPIX】 3313.45(△45.16=1.38%) ------------------------- 【グロース250】 703.06(▲5.47=0.77%) ------------------------- 【プライム売買高】28億1347万株(▲6億2940万株) ...

相場概況(大引け)
反発 半導体に押し目買い、バリュー株にも物色
東京株式(大引け)=反発 半導体に押し目買い、バリュー株にも物色

【大引け概況】 6日の日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は前日比671円41銭高の5万0883円68銭だった。   本日のマーケット動画 時間:00:01:42 容量:20.40M   ▼音声 VOICEVOX Nemo 過去のマーケット動画はこちら   前日の米株式市場では主要株価3指数がそろって上昇した。米ハイテク株安が一服したことが安心感をもたらす形となり、東京株式市場では寄り付き直後に主力株に買い戻しが入った。変動性の高い相場が続くなかで上昇一服後は戻り売り圧力が顕...

東証スタンダード(大引け)
値上がり優勢、押し目買いや買い戻し
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値上がり優勢、押し目買いや買い戻し

  東証スタンダード市場は米株高で投資家心理が上向いたことに加え、前日までに大きく下げたことを受け、押し目買いや買い戻しの動きが広がった。  スタンダードTOP20は3営業日ぶり反発。出来高4億7180万株。 値上がり銘柄数907、値下がり銘柄数489と、値上がりが優勢だった。    個別ではホリイフードサービス、エスエルディー、サンセイがストップ高。マイネット、ファインシンターは一時ストップ高と値を飛ばした。ソネック、錢高組、イチケン、植木組、巴コーポレーションなど39銘柄は年初来高値を更新。精工技研、光陽社、サンコール、指月電機製作所...

東証グロース(大引け)
値上がり優勢、割高感が意識
【市況】東証グロース(大引け)=値上がり優勢、割高感が意識

  東証グロース市場は国内金利が上昇するなか、高PER(株価収益率)銘柄が多い新興株の割高感が意識された。朝方は高く始まったものの、ほどなくして下落に転じた。その後は軟調な展開が続き、安値引けとなった。 材料が出た一部銘柄には買いが入ったものの、個人投資家の資金は良好な決算発表が相次ぐプライム銘柄に向かったため、「グロース市場の商いは薄かった」という。 東証グロース市場250指数は3日続落した。終値は前日比5.47ポイント(0.77%)安の703.06だった。 グロース250、グロースCoreはともに3日続落。   グロース市場ではカバーやトラ...

相場概況(前引け)
反発 米株高で押し目買い、朝高後は伸び悩み
東京株式(前引け)=反発 米株高で押し目買い、朝高後は伸び悩み

  6日午前の日経平均株価は反発し、前引けは前日比556円62銭高の5万0768円89銭だった。 きょう前場の日経平均はリバウンドに転じ、上げ幅は一時1000円を超えた。5万1000円台に乗せる場面があった。前日の米国株市場では雇用・景気指標の発表を受けて米国経済の底堅さが意識されたほか、ハイテク株を中心に持ち直しの動きとなり安心感を呼んだ。特にフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が3%高と切り返しを鮮明にした。この流れを引き継ぎ、東京株式市場でも前日に急落したAI・半導体関連をはじめ主力銘柄に買い戻しが流入。ただ、買い一巡後は上値が重く、依然として高値警戒感が意識さ...