毎日コラム


夏以外でも眠れない!?と悩む人って本当に多いですよね。
なんと不眠症の患者数が年々増加しており、実に日本人の5人に1人が不眠を訴えているそうです。
「ベッドに横になっても眠れない」
「質の良くない眠りで熟睡できない」
「夜中に目を覚ましてしまう」
「朝早く目覚めてその後眠れない」
いずれかの状態が週に3回以上起こり、1ヶ月以上続く場合は、不眠症の可能性が高いのです。

不眠の原因は、「急激な環境の変化」「睡眠環境の悪さ」「不規則な生活」「加齢」「更年期のホルモンバランスの変化」。
ほかには、睡眠時無呼吸症候群や前立腺肥大、うつ病、自律神経失調症などの疾患が不眠症を引き起こす場合があるそうです。
特に中年〜高齢者にかけて不眠症になりやすいと言われています。
日本睡眠医学協会の調査によると2020年には、不眠症に悩む人の数は3000万人を超えるとの報告もあり、もはや現代を代表する病気とも言えます。
不眠の症状は主に、なかなか寝付けない「入眠困難」、夜中に目が覚め、その後なかなか眠れない、あるいは夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」、朝早すぎる時間に目が覚める「早朝覚醒」の3つに分類されています。
個人差はあるものの必要な睡眠時間は6時間以上8時間未満と考えられています。
40代・50代では6時間半、60代では6時間程度になるそうです。必要な睡眠時間以上に長く睡眠をとったからといって健康になるわけではありません。
年をとると睡眠時間が短くなるのは自然なことで、日中の眠気で困らない程度の睡眠が適切であるといえます。

働き盛りの忙しい世代では「睡眠不足が大きな問題」です。
20代なら週末に休めば何とかなりますが、30、40代では疲れが残り仕事の能率が落ちてしまう。
50代になると、さすがに無理をしなくなるので、睡眠不足は減っていく。そのかわりに「不眠に悩む人が増える」という。


※ 厚生労働省 平成 26 年国民健康・栄養調査報告より
■生活習慣病の原因は睡眠にあり
生活環境は睡眠にとってとても重要な要素になります。
現代社会に於いて寝不足、寝すぎは生活習慣病です。

最近の調査で、睡眠時間が6時間未満と8時間以上の人はヘモグロビンA1cが高い結果が出ています。
ヘモグロビンA1cとは、糖尿病を診断する時の血液の数値で、「6.5以上あれば糖尿病だ」と言われています。
つまり、「睡眠不足と過剰睡眠は糖尿病になる危険性が高い」と統計上言われているのです。
更に、睡眠時間6〜8時間の人は中性脂肪が最も低いのです。

これは女性の場合ですが、逆に睡眠不足と過剰睡眠の人は、中性脂肪が多くなります。
中性脂肪はご存知のように、肥満やメタボリックシンドロームと密接な関係があります。しかも睡眠は善玉コレステロールの数とも非常に因果関係があることが分かっています。
生活が便利になった世の中だからこそ起こる不眠や生活習慣病は、まさに現代社会だからこそ起こる「現代病」といえるでしょう。
不眠症になると眠れないことがストレスになり、さらに眠れなくなるため不眠症を悪化させがちです。
不眠症は決して珍しいことではなく、誰でもなる可能性のある病気です。
眠りについての重要性を見失わないように、日頃の生活習慣からほんの少し、見直しを行ってみてくださいね!
NY株/欧州株概況

![]() |
【市況】独立記念日のため休場。 |
4日のニューヨーク株式市場は、独立記念日のため休場。 【シカゴ日本株先物概況】 4日、独立記念日のため休場。 【欧州株式市場】 ■イギリス・ロンドン株価指数 4日のFTSE100種総合株価指数は横ばい圏となり、終値は前日比0.29ポイント安の8822.91だった。米通商政策を巡る先行きの不透明感が強く、売りが出た。ただ、4日の米市場が独立記念日で休場ということもあり積極的に持ち高を...
株ちゃんの明日読み

![]() |
不安定な相場展開か |
Market Data -------------------------------------------- 【日経平均】 39810円88銭(△24円98銭=0.06%) -------------------------------------------- 【TOPIX】 2827.95(▲1.04=0.04%) -------------------------------------------- 【グロース250】 710.59(△0.88=0.12%) ------...
相場概況(大引け)

東京株式(大引け)=24円高と小幅続伸、値がさ株の一角がけん引

【大引け概況】 4日の日経平均株価は小幅に続伸し、終値は前日比24円98銭高の3万9810円88銭だった。 本日のマーケット動画 時間:00:01:48 容量:21.50M ▼音声 VOICEVOX Nemo 過去のマーケット動画はこちら 前日の米株式市場では、NYダウは344ドル高と反発し、ナスダック指数は最高値を更新した。米6月雇用統計が堅調だったことなどが好感された。これを受け、東京株式市場も値を上げて始まり、寄り付き直後に日経平均株価は4万12円まで上昇した。...
東証スタンダード(大引け)

![]() |
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値下がり優勢、小幅な値動き
|
東証スタンダード市場は相場全体に方向感を与えるような新規材料は見当たらず、売り買いともに勢いは鈍かった。前日終値を挟んだ小幅な値動きに終始した。 スタンダードTOP20は小幅安。 出来高3億9455万株。値上がり銘柄数664、値下がり銘柄数695と、値下がりが優勢だった。 個別では、アヲハタ、アジュバンホールディングスがストップ高。レントは一時ストップ高と値を飛ばした。巴コーポレーション、暁飯島工業、YE DIGITAL、Aoba-BBT、片倉工業など53銘柄は年初来高値を更新。セキド、篠崎屋、アイフリークモバイル、キユーソー流通システム、...
東証グロース(大引け)

![]() |
【市況】東証グロース(大引け)=売り買い拮抗、押し目買い
|
東証グロース市場は4日ぶりに反発。前日まで3日続落したことで目先的に売り需要が後退しているようだ。 東証グロース市場250指数の終値は前日比0.88ポイント(0.12%)高の710.59だった。 グロース250は小幅高。グロースCoreは続落。 日米関税交渉の不透明感から大型株が手掛けにくいなか、米関税影響が比較的少ない中小型株に物色が広がった。前日まで3日続落していたことから、押し目買いも入りやすかった。市場では「航空や宇宙関連などのテーマ株が総じて買い直された。新規上場銘柄にも資金が向かった」との声が聞かれた。 グロース市場ではトヨコーやデータセクが...
相場概況(前引け)

東京株式(前引け)=小幅続伸、買い先行も上げ幅縮小

4日午前の日経平均株価は小幅に続伸し、前引けは前日比42円30銭高の3万9828円20銭だった。 3日の米株式市場では、米6月雇用統計が堅調だったことが好感されNYダウは344ドル高と反発。ナスダック指数は最高値を更新した。米株高を受け、東京株式市場も値を上げて始まり、寄り付き直後に日経平均株価は4万12円まで上昇した。 しかし、上値は重く買い一巡後は伸び悩む展開。一時、前日終値に比べマイナス圏に売られる場面があった。日米関税交渉への警戒感も強まるなか積極的に上値を買う動きは限られている。銀行や電力株が高く、自動車株は安い。 3日に発表され...
東証スタンダード(前場)

![]() |
【市況】東証スタンダード(前引け)=値上がり優勢、伸び悩み
|
4日前引けの東証スタンダード市場は雇用統計の強さを背景に米国株が上昇した流れを引き継ぎ、買いが先行したが、日米関税交渉など不透明要因が多い中で上値追いは強まらず株価は伸び悩んだ。 スタンダードTOP20は小幅安。出来高2億4110万株。 値上がり銘柄数748、値下がり銘柄数527と、値上がりが優勢だった。 個別では、アジュバンホールディングスがストップ高。レントは一時ストップ高と値を飛ばした。YE DIGITAL、Aoba-BBT、神栄、サイボー、ICDAホールディングスなど42銘柄は年初来高値を更...
東証グロース(前場)

![]() |
【市況】東証グロース(前引け)=値上がり優勢、買い戻しの動き
|
東証グロース市場は前日の米株式相場の上昇を受け、個人投資家心理が上向いた。前日まで3日続落していたことから、幅広い銘柄に買い戻しの動きが強まった。 東証グロース市場250指数は反発した。前引けは前日比3.43ポイント(0.48%)高の713.14だった。グロース250は小反発。グロースCoreは小幅続落。 グロース市場ではデータセクやエレメンツが上昇した。一方、トライアルやゼンムテックは下落した。 値上がり銘柄数321、値下がり銘柄数221と、値上がりが優勢だった。 4日に東証グロース市場に新規上場したヒットは10時19分に公開価格(1...
相場概況(寄り付き後)

![]() |
【市況】東京株式(寄り付き)=続伸スタート、再び4万円台乗せ 米株高と円安で
|
【寄り付き概況】 4日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前日比208円74銭高の3万9994円64銭。その後4万円台を付ける場面があった。取引時間中としては1日以来の4万円台乗せとなる。 3日の米株式市場は、米6月雇用統計が堅調だったことが好感されNYダウは344ドル高と反発。ナスダック指数は最高値を更新した。 為替も円安が進行した。米国株が上昇した流れを受け、東京株式市場は4万円に迫りスタートした。為替は1ドル=144円70銭前後で推移している。 東証株価指数(TOPIX)は続伸している。 ...
カタリストコメント

![]() |
「週足陽線基準は40487円」 |
「週足陽線基準は40487円」 「恐怖と欲望指数は63→78と今年の最高水準」 短縮取引となった木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って上昇。 S&P500とナスダック総合は過去最高値更新。 「FRBが9月まで利下げを行わないとの見方が高まった」との解釈。 半導体大手エヌビディアが1.3%上昇。 時価総額は4兆ドルに迫った。 旅行情報サイト運営トリップアドバイザーが16.7%上昇。 クラウドセキュリティ企業のデータドッグも14.9%高。 6月の雇用統計で非農業部門雇用者数は14万7000人増。 5月は14万4000人増に...